(本記事の情報源は、2021年時点のものです。ご了承願いますm(_ _)m)
中学受験をご検討中の保護者の皆様、ご苦労様です。
今回は、日能研入試問題研究特別講座の後期(以下、後期日特)の紹介です。
日能研の後期日特については、次の4種類に分類されます。
- 難関校日特
- 上位校日特
- 公立中高一貫校対策講座
- 合格力完成日特

ウチのムスコは!ドコの日特?
結論から言うと、『合格力完成日特』ですね。
『難関校日特』、『上位校日特』については、受講基準となる偏差値を満たしていないと受講できません。
足りない場合はどうすれば良いのか??
各後期日特について紹介しながら、その辺りも検証してみたいと思います。
では、行ってみましょう!
後期日特の解説
後期日特の4種類について、説明していきますね。
難関校日特
TMクラス、Mクラスの上位の子達が入る日特です。
2月1日に入試が実施される難関校に照準を合わせているようです。
対象校 | 受講 基準 | R3 | R4 | 校舎 | |
---|---|---|---|---|---|
開成 | 男子 | 66 | 69 | 72 | 西日暮里 |
麻布 | 男子 | 61 | 64 | 67 | 目黒・西船橋・藤沢 |
武蔵 | 男子 | 59 | 61 | 66 | 練馬 |
駒場東邦 | 男子 | 58 | 63 | 66 | 二子玉川 |
慶應義塾普通部 | 男子 | 59 | 63 | 66 | 日吉 |
早稲田 | 男子 | 59 | 62 | 65 | 品川 |
桜蔭 | 女子 | 62 | 65 | 67 | お茶の水 |
女子学院 | 女子 | 61 | 63 | 67 | 巣鴨 |
雙葉 | 女子 | 60 | 62 | 65 | 高田馬場 |
フェリス女学院 | 女子 | 55 | 58 | 62 | 横浜 |
上位校日特
Mクラスの子達が入る日特ですね。
(対象校によっては、Aクラスの上位の子も受講基準に入れるかもしれません)
こちらの対象校の設定については、下記を基準に設定しているようです。
- 2月1日に入試が実施される上位校。
- 第一志望者が多い人気校。
対象校 | 受講 基準 | R3 | R4 | 校舎 | |
---|---|---|---|---|---|
海城 | 男子 | 57 | 61 | 64 | 新中野 |
攻玉社 | 男子 | 51 | 53 | 55 | 旗の台 |
サレジオ学院 | 男子 | 54 | 57 | 59 | センター北 |
芝 | 男子 | 51 | 57 | 60 | 大井町 |
逗子開成 | 男子 | 51 | 55 | 58 | 戸塚 |
本郷 | 男子 | 49 | 54 | 58 | 赤羽 |
桐朋 | 男子 | 49 | 54 | 58 | 立川 |
早稲田高等学院 | 男子 | 57 | 60 | 62 | 上石神井 |
鷗友学園女子 | 女子 | 51 | 56 | 60 | 経堂 |
学習院女子 | 女子 | 53 | 55 | 58 | 荻窪 |
吉祥女子 | 女子 | 54 | 57 | 61 | 吉祥寺 |
頌栄女子学院 | 女子 | 52 | 56 | 58 | 自由が丘 |
洗足学園 | 女子 | 58 | 62 | 64 | 武蔵小杉 |
横浜共立学園 | 女子 | 49 | 51 | 55 | 上大岡 |
立教女学院 | 女子 | 51 | 55 | 59 | 明大前 |
渋谷教育学園渋谷 | 共学 | 61 | 65 | 67 | 中目黒 |
早稲田実業 | 共学 | 59 | 62 | 64 | 国分寺 |
中央大学附属横浜 | 共学 | 50 | 55 | 58 | たまプラーザ |
公立中高一貫校対策講座
分析力や記述力が問われるのが公立中高一貫校。
過去の検査問題や類題演習を通じて、それらの力を養うようです。
【主な対象校】
- 都立小石川
- 白鴎高校附属
- 両国高校附属
- 桜修館
- 富士高校附属
- 大泉高校附属
- 南多摩
- 立川国際
- 武蔵高校附属
- 三鷹
- 千代田区立九段
【実施校舎】
日能研池袋校
(2020年までの実施。2021年以降は不明)
合格力完成日特
ムスコが入った日特です。
各校舎で受ける『合格力完成日特』は、各地域で受験するであろう人気校に照準を当てて対策するそうです。
ちなみに、ムスコの通塾する校舎では4クラスの編成でした。
とはいえ、例年の実績を見てみると…
『合格力完成日特』の最上位クラスは、『上位校日特』も顔負けの人気校を目指すクラスになっていますね。
受講基準に足りない場合
受講基準とは
上述のリスト内にある受講基準の偏差値について、プリントに記載されていた内容は以下の通り。
- 公開模試2月上旬〜5月上旬の実施回の4教科平均偏差値。
- 公開模試2月下旬〜5月下旬の実施回の4教科平均偏差値。
で、この受講基準に足りないと、各コースに入れないのか?
最寄りの日能研校舎に確認してみたトコロ、足りない場合の受講条件として以下の回答をもらえました。
- 8月末までの成績が、受講基準レベルに達しているか否か?
- 8月末までに空席があるか否か?
もし、お子様が受講基準に達していなくても、条件次第では受講できるかもしれませんね。
受講基準の確からしさ
受講基準について、公開模試の偏差値が2月〜5月付近の平均偏差値で決められるのって、どうなのか?
『ちょっと納得できない!ウチの子、まだ伸び代があるかもしれないのに!!』
と思う方がいるかもしれません。
で、この確からしさについて(主観ですが)考えておきたいと思います。
ムスコの成績を例に説明すると、こんな感じです。
小5の間、成績のアップダウンはかなりありました。
変動幅は、47〜57くらい。
小6になって直近は55でしたが、平均値を取るとやはり53。
何が言いたいか?というと、
良くも悪くも偏差値は、バラツキを持ちながら平均値に収束していく傾向があります。
他の子も、(傾向としては)そんなに変わらないんじゃないか?と。
そんな理由かどうか?は定かではありません。
でも、どこかで線引きする以上、受講基準の平均偏差値算出期間を定めるのは仕方ないですね。
上位校日特に入るべきか?
我が家の例で言うと、どこかに入れるかもしれない上位校日特は存在します。
入ろうか?どうしようか?
迷いましたが、次の理由でやめておきました。
- ムスコ自身に興味がなさそう。
(コロナ禍前だけど)文化祭に連れて行った学校もあったのに! - 親としても、どうしてもココ!と思える学校が無い。
- 受講基準を満たしたからと言って、その学校に入れるわけじゃない。
(当然ですね) - 家から実施教室まで遠い。
もし上位校日特に入れても、こんな状況なので目的を見失っちゃいそうですね(^_^;)
最後に
以上の理由で、我が家のムスコは『合格力完成日特』に決めました。
対象校の偏差値がボーダー付近の保護者様は、入りたいコースに入れるか?
気が気じゃない方もいるかもしれません。
肩肘張らずに、無理せず、気負わず…
親子でベクトルを合わせて、後期日特のクラスを目指したいですね(^。^)
お子様への最適化提案
最後までブログを読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
もう少しだけ!お付き合いください。
我が家のムスコは、中学受験が終わるまで個別指導塾のTOMASに通わせていました。
理由は、日能研の補習として『親では見きれない子供の苦手科目をサポートしてもらうのに最適』と考えたから。
集団塾と個別指導塾の距離、立地等も重要なポイントだと思いますが、
お住まいの地域やご家庭の事情によっては、適切な個別指導塾が見つからず、お困りの人も多いんじゃないかと。
上記のような境遇で、中学受験ドクター
が良かった!というママ友の話を聞きました。
そのお子様は、以下の理由でピッタリはまったそうです。
- (色々とワケがあって)集団塾に通いたくなかった。
- オンライン授業もOKで、通塾する必要がなかった。
- 特定の科目だけ伸び悩んでいたので、科目を絞って見てもらいたかった。
中学受験ドクター
の入塾に至るまでは、下記の流れだったそうです。
- 最初に無料(オンライン)体験講義で、春野陽子先生の授業を受けた。
- 授業後、『説明がわかりやすい!』とお子様が感動♪
- 『この先生に習いたい!!』と言うコトで入塾に。
春野先生の授業風景はコチラをご参考ください。
今でも無料体験講義を受けられるそうです。
是非!ご検討してみてはいかがでしょうか(^O^)
コメント