国語・作品/暗記 2019年度入試最多出題の『リマ・トゥジュ・リマ・トゥジュ・トゥジュ』 作品紹介中二の九月に、マレーシアからの帰国子女になった沙弥は、日本の中学に順応しようと四苦八苦。ある日、沙弥は延滞本の督促をしてまわる三年の「督促女王」に呼び出されて「今からギンコウついてきて」と言われ、まさか銀行強盗?と沙弥は驚くがそれは... 2020.02.02 2022.05.14 国語・作品/暗記
国語・作品/暗記 頻出問題ではない?文学作品のタイトルと作者を効率よく暗記する方法 中学受験をご検討中の保護者の皆様、ご苦労様です。今回は、文学作品の暗記方法をご紹介したいと思います。結論から言うと、『暗記カード』で暗記するのが効率的です。paddle師匠そんだけかい!芸があらへんがな!!paddle師匠…それで片付けない... 2020.06.20 2022.04.29 国語・作品/暗記
国語・作品/暗記 過去10年間、中学受験国語で最も出題された『小学5年生』について 物語の概要今回、ご紹介するのは、重松 清著『小学5年生』。子供に読ませたいお話でもありますが、大人が読んでも楽しめる一冊だと思います。是非ご紹介させて下さい。作品紹介クラスメイトの突然の転校、近しい人との死別、見知らぬ大人や、転校先での出会... 2020.01.12 2022.04.29 国語・作品/暗記
国語・作品/暗記 学習院中等科から出題された『まなの本棚』山中伸弥先生との対談とは 中学受験をご検討中の保護者の皆様、ご苦労様です。今年も買ってしまった日能研の銀本(国語)!銀本とは、みくに出版から販売されている『中学入学試験問題集』の通称です。早速パラパラと眺めていると…学習院中等科で『まなの本棚』が出題されていました!... 2020.08.08 2022.04.29 国語・作品/暗記
国語・作品/暗記 『みかづき』と『2月の勝者』の共通点&相違点…無料塾の観点で検証 中学受験をご検討中の保護者の皆様、ご苦労様です。マンガ『2月の勝者』では、様々な伏線が張られています。その中で第4巻、伏線となっていた『星を拾っては投げている』活動について。出典:この伏線が、第13巻で回収されました。黒木先生が無料塾『スタ... 2021.10.31 国語・作品/暗記
国語・作品/暗記 オススメ!オムニバス形式の小説『クラスメイツ』と出題した学校一覧 中学受験をご検討中の保護者の皆様、ご苦労様です。受験に出題される物語文の中には、続きが読みたくなるお話がたくさんあります。今回は、そんな中でもオムニバス形式で話が展開していく物語『クラスメイツ(前期/後期)森絵都(著)』をご紹介したいと思い... 2020.08.15 2021.01.18 国語・作品/暗記
国語・作品/暗記 東大京大で一番読まれた『思考の整理学』は中学受験でも頻出の論説文 作品紹介今回、ご紹介するのは外山滋比古 著の『思考の整理学(ちくま文庫)』です。1986年に刊行されて30年以上が経過しました。それにも関わらず、毎年コンスタントに出題される作品です。頻出の論説文とも言えるでしょう。なぜ、毎年のように出題さ... 2020.02.29 2020.09.13 国語・作品/暗記
国語・作品/暗記 パルムドール賞の『万引き家族』を受験問題として出題した高輪中学校 今回ご紹介するのは、是枝裕和 著の『万引き家族(宝島社文庫)』。第71回カンヌ国際映画祭コンペティション部門にてパルムドール賞を受賞した『万引き家族』を是枝裕和監督自ら小説化したものです。そんな話題作を中学受験国語で出題した、高輪中学校の入... 2020.02.09 2020.09.13 国語・作品/暗記
国語・作品/暗記 『羊と鋼の森』を出題した学校(自修館、森村学園)の作成意図とは? 今回ご紹介するのは、宮下奈都 著の『羊と鋼の森(文春文庫)』。個人的には、涙腺崩壊の感動するお話でした。どの辺りが?…等、詳しくレビューしたいのですが、ここでは中学受験問題をレビューするカテゴリ。ドコの学校からどんな問題がでたのか?涙を飲ん... 2020.01.26 2020.03.29 国語・作品/暗記