中学受験をご検討中の保護者の皆様、ご苦労様です。
2月、ムスコにとって本命だった東京受験の結果をご紹介します。
※今回は、2月前半戦(2月1、2日)の記録となります。

とにかく、大学付属校に行きたかったもんな!
そうなんですよねー。
埼玉の進学校に進学してくれたら良いのに…と思っていたのですが、

オレ、大学付属校がイイ!
…と言い張るムスコの要望に応えるべく、東京の受験校は大学付属をメインに設定しました。
※当然、ムスコ、日能研と相談しながら決めましたよ。
結論から言うと、複数の学校から合格を頂けました(^_^)
どこの学校を受験して、合否はどうだったのか?ご紹介したいと思います。
また、合否通知も学校毎によって異なり、各学校の特徴を伺い知る事ができました。
その点についてもご紹介したいなと。
では行ってみましょう!
受験日程
2月1日、2日の受験日程です。
日程 | 学校名 | 受験種別 | 予想R4偏差値 | |
---|---|---|---|---|
2月1日 | AM | 4工大S | 第1回 | 50〜55 |
PM | 4工大T | 第2回 | 45〜50 | |
2月2日 | AM | MARCH大N | 第1回 | 55〜60 |
PM | 4工大S | 特色 | 50〜55 |
合格可能性を示す数値で、偏差値による合格率の各段階(RANGE=レンジ)を示し、『R4=80%、R3=50%、R2=20%』を意味します。
出典;日能研
2月1日、2日の前半戦、2校から合格を頂けました♪
頑張ったムスコはどうやって合格を呼び寄せたのか?
その辺りの詳細を、時系列でご紹介したいと思います。
2月1日
午前:4工大S
受験校までの道中
朝から緊張気味のムスコは、受験校に向かう電車の中、Zoomで先生達の応援メッセージを試聴しました。
Zoomを見たあと、意を決したのか…

パパ、昨日のヤツやる!
…と、電車の中で”昨日のヤツ”をやると言い出したのです。
”昨日のヤツ”とは、『リスニング問題』のコト。
この学校の特徴として、すべての教科(国、算、理)で『リスニング問題』が出ます。
実は、受験前日に対策しようと考えていたのですが、全く解けず…まさかのムスコいじける事件が発生!
そんなワケで、ほとんど対策できずに受験当日を迎える事に(T_T)
こんな経緯があり、学校に向かう電車の中で『リスニング問題』をやっておりました。
※当然、ヘッドホンを付けてやってました♪
受験当日に、こんな行き当りばったりは避けたいですね(^_^;)
駅から出た後は、比較的大きな歩行者用道路を歩いて受験校に。
最後は、『この木の前で待ち合わせしよう。がんばって♪』
…と、グータッチして送り出しました。
- (当然ですが)行き当たりばったりは避けるべし!
- 受験後の待ち合わせ場所を決めておくと、子供と合流しやすい♪
受験後
待ち合わせの木の前で立っていると、勢いよく走ってくる少年。
一目でムスコとわかります(^_^)
『お疲れさん♪』
とだけ言ったあと、
『次の学校に行こう!』
2人足早で午後の受験校に向かいました。
ここでポイントなのは、
『どうだった?』とか、『出来たか?』とか、
親から結果や出来具合を聞くコトはタブーだと思い、こちらからは何も聞かないコトに。
もちろん、子供から話してきたら聞くのはアリだと思います♪
午後の受験校の近くにはファミレスがあるので、そのファミレスのメニューをiPad上で見ながら、何を食べようか?
電車の中で一緒に見てたりしていました(^_^)
(話してきたら、聞くのはOK♪)
午後:4工大T
ファミレスで昼ごはん
ファミレスには一足先に妻が着いていて、既に注文してくれていました。
電車の中でメニューを決めて、食べたいメニューと到着時間を妻にメッセージで送っていたのです。
ここまで連携プレーが必要なのは、『子供の時間ロスを防ぎたいから』ですね。
ちなみに、そのファミレスは学校のすぐ近く。駐車場もあります。
1ヶ月近く前に予約しておいたのが大正解でした♪
案の定、ファミレスは混んでいて…行列待ちの状態に。
気の毒に思ったのは、何組かの受験生親子が行列待ちしていたコト。
午後に受験校がある場合は、お昼ご飯をどうするのか?事前に決めておくのが得策ですね♪
…そんなワケで、昼ご飯を食べて少し休憩したのち、午後の受験校に向かったのでした。
なぜ受験したのか?
大変失礼ながら、この学校は全く対策せずに受験しました。
いわゆる『お守り校』です。
この学校を『お守り校』に設定したのは、次の理由があったから。
- 1日の午後は、確実に合格がもらえる学校を受験するように!と日能研からのアドバイスに従った。
- 1科目で受験可能で、得意の算数で勝負できるし、負担が少ないと判断。
- 万が一、ムスコが『通いたい!』と言い出しても良いかな、と思える学校だった。
※学校説明会にも参加して、チェック済み - 家から通学圏内。
詳細は、こちらをご参照ください。
真剣な受験者が多かった
受験後、帰宅する道中…ムスコの方から学校の様子を教えてくれました。

なんか、ヤバいよ!あの学校!
何がヤバいのか?
よくよく聞いてみると…
生徒達が真剣に受験している様子がヒシヒシと伝わってきたそう。
その証拠の一つに、受験票に受験回が複数書かれている生徒さんが多かったらしく。
ちなみに、ムスコの受験票はこんな感じ⬇︎
ムスコは1回のみ受験だったので、当然1回分しか記載されないワケです。
ところが、複数回受験する場合は、その回数分受験票に記載されます。
ムスコの周囲は、複数回受験する子達の受験票が多かった…というコトでした。
そんな真剣な子達が多い中で、ムスコは少し罪悪感を感じたのか?単に疲れただけなのか?
少し口数が少ない帰り道でした。
受験結果
どっと疲れた体を癒すため、20時には寝ちゃいました。
ムスコが寝たあとの21時。午前受験校の発表がありました。
結果は…不合格。
残念ですが、温かみのあるコメントが特徴的でした。
続けて、22時に午後受験校の合格発表が。
合格を頂けたのは素直に嬉しいですが…
なんだか味気ないコメントだなぁと思ったのが第一印象。
とはいえ、合格は合格♪
一安心して眠りについたのでした。
2月2日
午前:MARCH大N
朝の様子
いよいよムスコの本命!MARCH大Nの受験日です。
その前に…昨日(1日)の受験結果をムスコに知らせました。
1校は不合格で残念…という気持ちは隠しきれない様子。
でも、気を取り直して今日を頑張ろう!
ムスコからは、そんな雰囲気が伝わってきます。
家から受験校まで近いので、朝ご飯を食べながら先生達の応援メッセージをZoom試聴しました。
少し緊張しながら、受験校へ。
『郵便ポストの前で待ち合わせな!』
…と待ち合わせ場所を決め、グータッチして送り出しました。
受験後
たくさん受験生と保護者達の波がやってくる…
分散で、受験番号が若い順に生徒達が解放されるようで、校内放送でアナウンスがあります。
『受験番号、**から**までの生徒の方々、解散です』
校外にも聞こえてくるので、あとどれくらいで出てくるか?予想がつきます。
ムスコの受験番号を控えておいて良かった(^_^)
ようやく出てきたムスコと昨日のリベンジを果たすべく、午後の受験校へ。
午前受験と午後受験の合間の時間が少なく、移動時間も長い2月2日。
2月1日のようにお昼ご飯を決めておらず、どこかの立ち食いそばで食べようかという予定でした。
ところが!ここでハプニングが!!
乗り換えの市ヶ谷駅で降り、手軽に食べれるお店を探していると…吉野家発見♪
ムスコは何を嗅ぎつけたのか?

オレ、吉野家で食べる♪
…と、吉野家でお昼ご飯を食べるコトに。
何事か?と思いきや、吉野家では当時『呪術廻戦』とのコラボ企画で、『じゅじゅめし』が領域展開中!でした。
当然ムスコは、『じゅじゅめし』を平らげ『呪術廻戦』のプレミアムカードをゲット。
午後:4工大S
受験生になったムスコ
封印していた『呪術廻戦』。
大丈夫か?変なスイッチ入らないか!?
…と心配していたら、ムスコが一言。

パパ!明日の晩御飯も吉野家で食べて良い?
また『じゅじゅめし』(牛丼とサラダとプレミアムカード)を食べるつもりか?
それでやる気が出るなら、まぁ良いか♪と思いつつ、

お、おぅ、良いよ!
…と父。
すると、ムスコは初めて受験顔に。
昼ご飯後、受験校まで送り届けると…

ありがとう。がんばって来るよ!!
また、この木の前でね♪
…と、言い残して午後受験校に向かっていきました。
う〜ん、何だか少しずつたくましくなるムスコだ♪
受験後の帰り道
受験科目は『算数』と『言語技術』という少し変わった科目の2科目でした。

算数、終わったと思ったら、裏面があってさ〜
ちょっと焦っちゃった♪
とか、

『言語技術』楽しかった♪バリィさん、出てきたよ!
ご当地キャラ、オレ大抵知ってるもんね♪
とか、自慢したり。
なんだかテストが楽しかった様子♪
明るくテスト内容を話してくれました。

食堂にSチキってあってさ。ファミチキみたい♪
食ってみたい!!
あと、トイレが超キレイ♪
まぁ、なんて楽しい様子のムスコかしら♪
学校も気に入っている様子(^_^)
でも、高倍率の試験…また不合格だったらどうしよう。
…と不安を抱えつつ、帰宅。
(当然、不安な様子はムスコには見せてませんよ)
受験結果
この日も、疲れたムスコは20時前に就寝。
そして20時ジャスト。
ムスコの合格発表が…結果は残念💦
少し、味気ないコメントですね。
もう少し待って、午後受験校の合格発表が23時に。
待ってる間に…私も疲れて、寝ちゃいました(^_^)
次の日(2月3日)の早朝、合格発表サイトを見ると…
なんと!合格です!!
あとからわかったのですが、8倍以上の高倍率。
ムスコが気に入った学校からの合格通知♪
しかもコメントが温かい(^_^)
これは、何にも変えられない喜びですね。
まさしくプライスレスな合格でした。
前半戦を終えて
前半戦を終えて、なんとか2校から合格を頂けました!
あと、2月3日、4日と後半戦に続くのですが、2月2日の合格が大きかったですね♪
ここまで、受験を通して得られた教訓をまとめると、以下の通り。
- (当然ですが)行き当たりばったりは避けるべし!不合格の典型例!!
- 受験後の待ち合わせ場所を決めておくと、子供と合流しやすい♪
- 子供に受験結果や出来具合を聞かない。
(話してきたら、聞くのはOK♪) - 午前受験と午後受験の合間は、最大限休憩時間を取れるように配慮を。
- 子供の受験番号は控えておくコト。
- 子供は受験を重ねて受験生に。
後半戦の3日、4日でどうなったのか?
詳細はこちらをご参考くださいm(_ _)m
お子様への最適化提案
最後までブログを読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
もう少しだけ!お付き合いください。
我が家のムスコは、中学受験が終わるまで個別指導塾のTOMASに通わせていました。
理由は、日能研の補習として『親では見きれない子供の苦手科目をサポートしてもらうのに最適』と考えたから。
集団塾と個別指導塾の距離、立地等も重要なポイントだと思いますが、
お住まいの地域やご家庭の事情によっては、適切な個別指導塾が見つからず、お困りの人も多いんじゃないかと。
上記のような境遇で、中学受験ドクター
が良かった!というママ友の話を聞きました。
そのお子様は、以下の理由でピッタリはまったそうです。
- (色々とワケがあって)集団塾に通いたくなかった。
- オンライン授業もOKで、通塾する必要がなかった。
- 特定の科目だけ伸び悩んでいたので、科目を絞って見てもらいたかった。
中学受験ドクター
の入塾に至るまでは、下記の流れだったそうです。
- 最初に無料(オンライン)体験講義で、春野陽子先生の授業を受けた。
- 授業後、『説明がわかりやすい!』とお子様が感動♪
- 『この先生に習いたい!!』と言うコトで入塾に。
春野先生の授業風景はコチラをご参考ください。
今でも無料体験講義を受けられるそうです。
是非!ご検討してみてはいかがでしょうか(^O^)
コメント