中学受験をご検討中の保護者の皆様、ご苦労様です。
今回は、関関同立の付属中学校の受験スケジュール(以下、受験日程)と偏差値をリストにまとめてみました。
関関同立(かんかんどうりつ)とは、近畿地方の4つの難関私立大学を示す通称である。
具体的には以下の4大学を指し、名称は各校名の頭文字の組み合わせによる。括弧内は学部の置かれているキャンパスの位置している都道府県と市町村を表す。
リストにまとめて思った点は…
偏差値的にお買い得な学校がチラホラありますね(^_^)
でも、注意すべき点もある様です。
今回は、その辺りをリサーチしてみたのでご紹介したいと思います。
記事作成にあたっては、(少し古いですが)週刊ダイヤモンド 2020年 3/14号 [雑誌] (入学者の5割! 大推薦時代到来! MARCH 関関同立)を参考にしました。
では、行ってみましょう!
受験日程と偏差値まとめ
早速ですが、リストにまとめたのでご覧ください。
併設大学 | 中学校 | 入試区分 | 受験日 | R4偏差値 | |
---|---|---|---|---|---|
関西大学 | 関西大学第一 | 共学 | --- | 1/16 | 43 |
関西大学中等部 | 共学 | 前期 | 1/16 | 42 | |
後期 | 1/18 | 53 | |||
関西大学北陽 | 共学 | 1次 | 1/16 | 40 | |
2次A | 1/16 P | 40 | |||
2次B | 1/17 P | 45 | |||
関西学院大学 | 関西学院中等部 | 共学 | A | 1/16 | 50 |
B | 1/19 | 58 | |||
啓明学院 | 共学 | A方式 | 1/16 | 40 | |
B方式 | 1/18 | 49 | |||
関西学院千里国際中等部 | 共学 | 一般 | 1/17 | 42 | |
帝塚山学院 | 女子 | 1次A | 1/16 | 36 | |
E | 1/16 P | 36 | |||
1次B | 1/17 | 36 | |||
2次 | 1/17 P | 36 | |||
同志社大学 | 同志社 | 共学 | --- | 1/16 | 51 |
同志社香里 | 共学 | 前期 | 1/16 | 51 | |
後期 | 1/18 | 54 | |||
同志社女子 | 女子 | 一般入試 前期 | 1/16 | 43 | |
一般入試 後期 | 1/19 | 50 | |||
同志社国際 | 共学 | 国内一般G | 1/19 | 52 | |
立命館大学 | 立命館 | 共学 | 前期A | 1/16 | --- |
前期B | 1/16 | 46 | |||
後期 | 1/17 | 54 | |||
立命館宇治 | 共学 | A | 1/16 | 40 | |
A推薦 | 1/16 | --- | |||
B | 1/18 | 48 | |||
立命館守山 | 共学 | A1 | 1/16 | 39 | |
A2 | 1/16 P | 43 | |||
B | 1/17 P | 44 | |||
C | 1/19 | 44 | |||
初芝立命館 | 共学 | 前期A | 1/16 | 35 | |
きらめきⅠ | 1/16 | --- | |||
前期B | 1/16 P | 35 | |||
後期A | 1/17 | 36 | |||
後期B | 1/17 P | 36 | |||
きらめきⅡ | 1/30 | --- | |||
立命館慶祥 | 共学 | SP | 1/8 | 56 | |
一貫 | 1/9 | 47 | |||
平安女学院 | 女子 | A1 | 1/16 | 35 | |
自己推薦 | 1/16 | --- | |||
A2 | 1/16 P | 35 | |||
B | 1/17 P | 35 | |||
C | 1/18 P | 35 |
注!)下記の観点についてまとめています。ご了承ください。
- 賢明学院中学校が2021年4月に関西学院大学係属校となりましたが、実績未のためリストから外しています。
- 帰国生の日程は外しています。
- テスト日程は、2021年の受験日を記載しています。
- R4偏差値は、2020年の結果偏差値を引用しています。
- 共学の場合、男子の偏差値を記載しています。
- このリストでは、付属校、係属校、提携校等については識別していません。
- 学校に抜け漏れあったらゴメンなさい。
合格可能性を示す数値で、偏差値による合格率の各段階(RANGE=レンジ)を示し、『R4=80%、R3=50%、R2=20%』を意味します。 出典;日能研
お買い得な関関同立付属校
就職に有利
関関同立は、MARCH大学群と比較すると偏差値的には一概に同等レベルとは言えないでしょう。
知名度や、学部等、入学偏差値で測れるワケではないので、何とも言えない点がありますね。
とはいえ、関西で就職するなら(関関同立出身だと)大きな優位性があると言えるでしょう。
就職で優位と考えられるのは下記2点です。
- 関西では、関関同立が一番上のレベルの私立大学。
※近畿大学等、一部の学部では関関同立以上ですが、その点はご容赦ください。 - 関西に本社を置く地元の優良企業が多く、それらの企業から評価されている為、就職しやすい。
以上より、関西のみならず全国から学生が集まる傾向にあります。
偏差値的に有利
MARCH付属校に入るためには、50〜60程度の偏差値が必要です。
ところが、上述のリストを見ると…
関関同立付属校に入るには、35〜55程度の偏差値で済むのです。
振れ幅が大きいですが、偏差値的にお買い得な学校がたくさんありそうですね。
注意すべき点
その他、落とし穴は無いのか?注意すべき点を考えてみました。
寮はあるの?
『MARCH付属校にはちょっと手が届かないけど、関関同立なら何とかなりそう』と思った方!
下記の学校には寮があるものの、入寮できるのは全て高校からですね。ご注意下さい。
じゃあ、高校受験で関関同立!と考えたとしてもお得感が薄れるようです。
その辺りについては少し話が逸れてくるので…別途機会があればご紹介したいと思います(^O^)
大学進学率は変動する
併設大学への大学進学率(以下、進学率)は、毎年変動するので何とも言えませんが、30%程度に留まる学校から90%を超える学校も。
私が調べた限りでは、次のような学校もあります。
- 入学偏差値と進学率に一定の相関がありそうだが、そうとも言い切れない学校もある。
⇨入学偏差値は低いけど、進学率が高い学校も。 - 文系の推薦率と理系の進学率が異なる学校もある。
⇨理系の進学率は100%を超える学校も。
これは、MARCHにも同様のコトが言えるようです。
大学付属中学の面白いところですね。
大学進学要件も把握するべし
賢明学院中学校が2021年4月に関西学院大学係属校となりました。
首都圏ではあまり知られていませんが、ここもお買い得校の一つになるかなと思う反面、注意すべき点がありそうです。
それは、関西学院大学理工系学部への進学を目指すコースが設置されたのであって、学部選択に制約があるという点です。
文系科目が得意なお子様を関西学院大学への推薦権獲得を目的に進学させたいのであれば、やめておいた方がイイんじゃないかと。
お子様の成績がムスコのような理系の成績であれば、きっと問題ないと思いますが。
中学受験の段階で、理系に選択肢を狭めるのも危険ですね。
付属という括りで学校を目指すのではなく、将来行ける学部、子供の適性を考慮した上で付属中学を決めたいトコロですね。
最後に
今回の調査結果、首都圏のMARCHの付属中学に比べて関関同立の付属中学は大変お買い得な学校が多いコトがわかりました。
これは『関関同立がお買い得』と言える反面、『MARCHが割高』と言えるのではないか、と。
ここには首都圏ならではの事情がありますね。
- 首都圏の中学入試の過熱化。
- 首都圏の私立大学の入学定員管理厳格化。
リーマンショックでバブルが弾けたように、MARCH付属校の偏差値バブルも何かをキッカケに弾けるんじゃないか?
そんな気がしてなりません。
おまけ
私も付属校出身者
私ごときで恐縮ですが、関関同立の一角である同志社系列の付属校出身です。
その学校を目指した動機等を書いていますので、よろしければご参考ください。
在学中は、勉強は程々に…アメリカンフットボールに明け暮れる毎日を送ってました。
受験勉強に縛られず、みんな何かに没頭していました。月並みですが、それが付属校のメリットだと思います。
30年間の変化点
私が通学していたのは30年以上前です。
今回リストにまとめるにあたり、様々な変化点があるコトに気づきました。
- 随分と付属校、係属校が増えた。
例)平安女学院が2008年度から立命館コース(60名)を設置。 - 共学化が進んだ。
例)同志社香里が2002年に共学化。
変化した最大理由は、『少子化』にあるようです。
時代はどんどん変化し、多様化していくのだなぁ、としみじみ思ったのでした。
コメント