中学受験をご検討中の保護者の皆様、ご苦労様です。
小6の半ばになったお子様を持つママ友から、次のような質問を受けるコトがあります。

中学受験対策を全くしてこなかったけど、小6の秋からでも受かりそうな私立中学校ってありますか?
毎年、何人かに聞かれる質問の一つです。
この質問に至る経緯をまとめると、概ね次のような話でした。
- ワケあって地元の公立中学に通いたくない!と子供が言い出した。
- 子供を伸び伸びと育てたかったけど、昨今の不況で将来が不安。勉強を頑張らせたい。
- 私立中高一貫校は、勉強面以外でも面倒見が良さそうだ。
- 小学6年生の半ばになると、中学受験塾は何処も受け入れてくれない。
- 今からでも受験準備して、どこかに行ける私立中学ってある?
で、この質問にマジメにお答えすると…
お子様が以下の条件に当てはまれば、私立中学校に受かる可能性が十分あります。
- 中学受験の覚悟ができている。
- 学校ブランド(偏差値)にこだわらない。
- 読み書き(本を読んだり、作文を書くコト)が苦痛ではない。
戦略的には、『国語1科目受験で勝負できる学校』ですね。

何?なに?国語1科目で勝負するってコトなん??
そういうコトになりますね!
国語1科目で勝負できる学校のリスト(後述)を見て、通学圏内かつ行ってみたいと思える学校があれば、受験をおススメします!
超短期間の勝負になりますが、がんばりましょう♪
下記の流れに沿って解説していきますね。
- 子供の適性確認
- なぜ、国語1科目受験なのか?
- 国語1科目受験が可能な学校リストのまとめ
では、行ってみましょう!
子供の適性確認
覚悟ができているか?
仮に小6の秋口、9月から中学受験に取り組むと仮定すると、2月の本番まで4〜5ヶ月の超短期間の中学受験対策です。
本人の覚悟と努力が必須!
おそらく、今まで付き合ってきた友人は中学受験とは無縁の世界の子供達がほとんどかと。
- 受験が終わるまでの間、友人との遊びを断ち切れるか?
- ゲームやアニメ等をガマンできるか?
超短期間と言えど、今までの小学生生活とはガラッと変わります。
中学受験に臨む前に、子供にその覚悟ができているか?意思確認した方が良いかもしれませんね。
読み書きは大丈夫?
私のムスコを例に例えると、
『カタカナで答えなさい』という問題に対して
ひらがなで答える。
『新5000円札に印刷される人物を漢字で書きなさい』という問題に対して
『つだうめこ』とひらがなで答える。(漢字が出てこないらしい(>_<))
…等、国語、漢字が超!苦手でした。
日本語の理解もままならない状態だったんじゃないかと(^_^;)
逆に言うと、普通に読んで、普通に答えるコトができるか?普段の生活の中で読み書きが習慣化されていると、偏差値はずいぶん改善されます。
それさえ出来れば、(受験勉強をしてこなかったとしても)国語に関して言えば、偏差値40台も狙えるかもしれません。
なぜ国語1科目受験?
近年増加傾向の1科目受験
近年、1科目、又は2科目で受験できる学校が増加傾向にあります。
なぜ増加傾向なのか?どういった学校が採用しているのか?
具体的には、以下の記事をご参考ください。
上に挙げた学校、特に算数1科目受験を取り入れる学校は、偏差値が高い傾向にあります。
そんな中、国語1科目受験に関しても、一部の共学校や女子校で増え始めたようです。
算数は大変な科目
本来ならば、小学3年生の冬から中学受験塾に入り、中学受験に向けて3年間…大変な思いをします。
3年間かけて4教科の受験対策をするのが、今までの中学受験ですね。
我が家の2人の子供達も例外ではなく、親子で大変な思いをして、何とか中学受験を乗り越えました。
誰が言ったかわかりませんが、『算数を制するものは中学受験を制す』と言う格言があるくらい(^_^;)
つるかめ算、流水算、ニュートン算と呼ばれる特殊算、高校数学に踏み込んだ数列等。
算数の大変さについては、『ツレがうつになりまして。』の著者、細川 貂々さんのお子様が超短期間で中学受験に臨んだ体験記『なぜか突然、中学受験。』でも出て来ます。
この本を読むと、改めて(超短期間での)算数受験対策の大変さをご理解頂けるかと。
Amazonの無料試し読みは、コチラからどうぞ!
消去法で国語1択!
もし、国語が不得意じゃなければ、国語一択で勝負するコトをおススメします。
ざっくり言うと、問題は漢字、慣用句等の暗記系、文章問題(説明文、または物語文)で構成されています。
特に、偏差値40前半までの学校ならば、小学校で習う国語の延長上に受験問題があって、比較的易しいという傾向にあります。
小学校の普段のテストや作文、読書感想文等、アレルギーがなければ…国語1科目で勝負できる学校をおススメします。
国語1科目受験可能校
学校のリスト
上記の条件に当てはまる学校をピックアップし、リストにしてみました。
学校のWebサイトのリンクを付けておきましたので、是非!ご参考ください♪
学校名 | 区分 | 試験科目(2022年入試) | R4偏差値 | 入試日 |
---|---|---|---|---|
芝国際 (旧)東京女子学園 | 共 | 【国】または【算】または【英】または【ICT探究】 | 35 | 2/1 |
駒沢学園女子 | 女 | 【国・算】または【国・算・社・理】または【英】または【プレゼンテーション・自己アピール】または【国】または【算】 | 32 | 2/1P |
東京電機大学 | 共 | 【国】または【算】 | 45 | 2/1P |
修徳 | 共 | 【国】または【算】または【英】または【総合学力テスト・作文】 | 35 | 2/1P |
中村 | 女 | 【国】または【算】または【社】または【理】または【英】 | 不明 | 2/2 |
共栄学園 | 女 | 【国】または【算】 | 35 | 2/2P |
東星学園 | 共 | 【国】 | 32 | 2/2P |
十文字 | 女 | 【英】または【国】または【算】または【国・英】または【算・英】または【国・算】 | 42 | 2/3P |
上野学園 | 共 | 【国】または【算】または【国・算】 | 35 | 2/4 |
川村 | 女 | 【国】または【算】 | 35 | 2/5 |
注!)下記の観点でまとめています。ご了承ください。
- テスト日程は、2022年の受験日を記載しています。
2023年以降については、各学校にお問合せくださいm(_ _)m - 全ての学校を網羅できていないです。飽くまで一例とご理解ください。
- せっかくなので国語以外でも勝負できる科目も記載しています(^O^)
- R4偏差値は、2021年12月の予想偏差値より引用しています。
- 共学の場合、男子の偏差値を記載しています。
合格可能性を示す数値で、偏差値による合格率の各段階(RANGE=レンジ)を示し、『R4=80%、R3=50%、R2=20%』を意味します。 出典;日能研
過去問無料サイトで確認を
過去問が無料閲覧できる学校のサイトをまとめました。
どんな偏差値帯の学校が、どんなレベルの過去問なのか?是非、ご確認ください♪
お子様への最適化提案
最後までブログを読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
もう少しだけ!お付き合いください。
我が家のムスコは、中学受験が終わるまで個別指導塾のTOMASに通わせていました。
理由は、日能研の補習として『親では見きれない子供の苦手科目をサポートしてもらうのに最適』と考えたから。
集団塾と個別指導塾の距離、立地等も重要なポイントだと思いますが、
お住まいの地域やご家庭の事情によっては、適切な個別指導塾が見つからず、お困りの人も多いんじゃないかと。
上記のような境遇で、中学受験ドクター
が良かった!というママ友の話を聞きました。
そのお子様は、以下の理由でピッタリはまったそうです。
- (色々とワケがあって)集団塾に通いたくなかった。
- オンライン授業もOKで、通塾する必要がなかった。
- 特定の科目だけ伸び悩んでいたので、科目を絞って見てもらいたかった。
中学受験ドクター
の入塾に至るまでは、下記の流れだったそうです。
- 最初に無料(オンライン)体験講義で、春野陽子先生の授業を受けた。
- 授業後、『説明がわかりやすい!』とお子様が感動♪
- 『この先生に習いたい!!』と言うコトで入塾に。
春野先生の授業風景はコチラをご参考ください。

今でも無料体験講義を受けられるそうです。
是非!ご検討してみてはいかがでしょうか(^O^)
コメント