私立中学受験問題の過去問を無料公開する学校サイト一覧【関西編】

過去問・志望校対策

中学受験をご検討中の保護者の皆様、ご苦労様です。

各エリアの学校のwebサイトを閲覧し、過去問を無料掲載してくれている学校のサイトをリスト化してみました。

リスト化しようと思ったのは、私自身に下記の経験があったからです。

  1. コロナ禍で学校訪問する機会が減ったので、学校研究するためにwebサイトを閲覧する機会が増えた。
    その中で、過去問を無料掲載してくれている学校のサイトが存在するコトを知った。
  2. 志望校の過去問を解いていて、なかなか合格ラインに届かず。
    偏差値帯が異なる学校の過去問の難易度ってどうなんだろう?と気になった。
  3. メルカリで中古の過去問を購入したが、一昨年の過去問だった。
    昨年度分の過去問を入手したい。
  4. 併願校の過去問を買うのがもったいない。

同じような経験をした保護者の方もいらっしゃるかもしれませんね(^○^)

リストが長くなって見づらいので、地方別で分けるコトにします。

今回は、関西地方(大阪、兵庫、京都、奈良、滋賀、和歌山)です!

その他のエリアについては、下記を参照下さい。

paddle師匠
paddle師匠

首都圏と比べてどーやった?

関西の中学受験事情って、首都圏とは少し違うんだなって思いまして。

今回は、首都圏と比べてどう異なるのか?わかったコトもご紹介したいと思います。

では、行ってみましょう!

首都圏とは異なる中学受験事情

首都圏とは少し異なる動きがあるようです。大きくは、下記2点ですね。

  • 首都圏は4科目受験が主流なのに対し、関西では3科目受験、もしくは2科目受験が多い
    特に社会が無い、もしくは選択科目になっている傾向がありそうです。
  • 11月くらいに学校主催のプレテストと称する入試模擬体験会を実施している。
    ザックリ過半数の中堅校が実施しているようです。

この辺りの事情はよくわかりませんが、上記2点が関西での中学受験トレンドであり、首都圏との相違点でした。

学校のリスト

学校名をクリックするとその学校の過去問サイトに飛べるように、リンク付けしておきました。

では、ご参考ください!

対象所在地学校名推定偏差値
滋賀MIHO美学院中等教育学校不明
大阪大阪産業大学附属中学校不明
大阪箕面自由学園中学校32
大阪上宮学園中学校33 - 38
京都京都先端科学大学附属中学校高等学校34
大阪上宮中学校34 - 41
和歌山和歌山信愛中学校34 - 46
兵庫神戸学院大学附属中学校35
大阪相愛中学校35 - 38
京都平安女学院中学校35 - 38
兵庫神戸国際中学校36 - 39
大阪関西大倉中学校36 - 41
大阪大阪信愛学院中学校37
兵庫夙川学院中学校38
大阪賢明学院中学校38 - 40
兵庫近畿大学附属豊岡中学校40
京都龍谷大学付属平安中学校40
兵庫賢明女子学院中学校40 - 42
兵庫啓明学院中学校40 - 53
京都京都共栄学園中学校41
大阪金蘭千里中学校43 - 56
和歌山近畿大学附属和歌山中学校44 - 51
大阪関西学院千里国際中等部45
滋賀立命館守山中学校45 - 53
兵庫雲雀丘学園中学校46 - 49
大阪帝塚山学院泉ヶ丘中学校46 - 58
兵庫滝川第二中学校49 - 54
兵庫雲雀丘学園中学校51 - 52
兵庫夙川中学校52 - 54
兵庫関西学院中学部53 - 57
兵庫白陵中学校56 - 63
大阪四天王寺中学校56 - 67
大阪高槻中学校60 - 61
兵庫須磨学園中学校60 - 65
奈良西大和学園中学校65 - 68

注)リストの詳細は、下記を参照願います。

  • 『対象』内の”共”、”男”、”女”について
    ”共”⇨共学校、”男”⇨男子校、”女”⇨女子校 を意味しています。
  • リストに表示している『推定偏差値』について
    みんなの中学情報から引用させて頂きました。

受験生・保護者のための中学校情報サイト「みんなの中学校情報」は全国にある中学校10432校の情報を掲載中。口コミ(先生、施設、部活、制服など)やランキングなど他ではみられない情報が満載です。

引用先:みんなの中学情報

お子様への最適化提案

最後までブログを読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

もう少しだけ!お付き合いください。

我が家のムスコは、中学受験が終わるまで個別指導塾のTOMASに通わせていました。

理由は、日能研の補習として『親では見きれない子供の苦手科目をサポートしてもらうのに最適』と考えたから。

集団塾と個別指導塾の距離、立地等も重要なポイントだと思いますが、

お住まいの地域やご家庭の事情によっては、適切な個別指導塾が見つからず、お困りの人も多いんじゃないかと。

上記のような境遇で、中学受験ドクター が良かった!というママ友の話を聞きました。

そのお子様は、以下の理由でピッタリはまったそうです。

  • (色々とワケがあって)集団塾に通いたくなかった。
  • オンライン授業もOKで、通塾する必要がなかった。
  • 特定の科目だけ伸び悩んでいたので、科目を絞って見てもらいたかった。

中学受験ドクター の入塾に至るまでは、下記の流れだったそうです。

  1. 最初に無料(オンライン)体験講義で、春野陽子先生の授業を受けた。
  2. 授業後、『説明がわかりやすい!』とお子様が感動♪
  3. 『この先生に習いたい!!』と言うコトで入塾に。

春野先生の授業風景はコチラをご参考ください。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

今でも無料体験講義を受けられるそうです。

是非!ご検討してみてはいかがでしょうか(^O^)

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました