なぜ人気の私立中学校になったのか?偏差値が高騰した3校の事例紹介

魅力的な学校探し

中学受験をご検討中の保護者の皆様、ご苦労様です。

皆様もご存知の通り、私立中学の入学難易度(以下、偏差値)は毎年変動します。

ほとんどの学校は、毎年目立った変動はありません。動いたとしても、偏差値1〜2ポイント程度の微動。

…しかし!ここ数年で10ポイント前後、偏差値を上げた学校も実在するのです。

paddle師匠
paddle師匠

人気が出たから、偏差値が高くなったってコトやな!

そうなんですよねー!

結論から言うと、次の事例で人気化して偏差値が高騰しました。

  1. 学校改革が奏功し、大学進学実績向上が評価された。
    例)広尾学園
  2. 大学付属校で、付属大学への推薦枠が増員された。
    例)香蘭女学校
  3. 新興校だが、系列校の実績に釣られるカタチで高騰。大学進学実績も結果を出した。
    例)開智日本橋

他にも偏差値が高騰した学校は多くありますが、上記3校は、私が知っている学校の中でも特に大きな上昇でした。

具体的にどういった経緯で偏差値が高騰したのか?

上記3校について、具体的事例を元に紹介したいと思います。

偏差値表上の変化

まずお断りしておくと、日能研のR4偏差値から抜粋しています。ご承知おき下さい。

合格可能性を示す数値で、偏差値による合格率の各段階(RANGE=レンジ)を示し、『R4=80%、R3=50%、R2=20%』を意味します。

出典;日能研

2022年の偏差値表

下の表は、2022年3月発行の結果R4偏差値表を抜粋したものです。

 

上表から、各校の偏差値は下記の様になっています。

  • 広尾学園中学校    62
  • 香蘭女学校中等科   57
  • 開智日本橋学園中学校 53        

3校とも偏差値50以上。人気校であるコトがわかります。

2016年の偏差値表

下の表は、2016年11月発行の予想R4偏差値表を抜粋したものです。

上表から、各校の偏差値は下記の様になっています。

  • 広尾学園中学校    54
  • 香蘭女学校中等科   49
  • 開智日本橋学園中学校 42 

3校とも偏差値50前後の中堅校であるコトがわかりますね。

上昇値のまとめ

3校がどれくらい上昇したのか?まとめたものが下表になります。

広尾学園香蘭女学校開智日本橋
2016年544942
2022年625753
上昇値8811

3校とも8〜11ポイント上昇しました!

この上昇って急激すぎると言えますが…一体何があったのか?詳細を深掘りしていきますね。

ここから以降の内容は、実際にあった学校の改革内容と、私の個人的な推測に基づいています。偏った考えが含まれていますが、個人ブログの個人的見解…と言うコトでご容赦ください。

広尾学園中学校

実は廃校寸前だった?

今は人気の広尾学園も、かつては定員割れして廃校寸前だったコトがあるようです。

広尾学園中学校・高等学校(ひろおがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都港区南麻布にある私立中学校・高等学校。

2003年には400人台まで生徒数が激減し、廃校の危機に瀕したことから学校改革を模索。2007年に女子校から共学化。通常の改革では未来がないとの指摘を受けて、2009年から各分野のプロを招いて生徒に学ばせるキャリア教育をスタート。2011年度に中央の校舎が完成し、2012年10月第三新校舎が完成し広尾の地に建造。その教育を受けた生徒が高3になった2014年ごろから進学実績は飛躍的な向上を果たした

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

以前に、『選んではいけない私立中学校の特徴』と題して、定員割れしている学校を一つの注意点として述べました。

そんな廃校寸前だった広尾学園も、学校改革が奏功して人気校の仲間入りを果たした様です。

学校改革でテコ入れ

具体的にどうやって改革したのか?具体的な内容は、こちらの記事をご参考ください。

長い記事ですが、ザックリまとめると以下の通りです。

  • 2007年に女子校から共学校化
  • 進学校化に向けて進学率を高めた。
    (教員研修で、教員1人ひとりが難関大学の入試問題を実際に解くという入試研修が話題に)
  • 男女共学の進学校が少ない東京メトロ日比谷線沿線にあるというのも追い風になった。
  • (改革の中で)入学者の獲得同様、新たに教員を獲得するのも大変だった。
  • 2013年には、Google社の会長、エリック・シュミット氏が来校。医進・サイエンスコースの生徒たちと一問一答をしてメディアから脚光を浴びた
  • 学園の教職員が創意工夫を重ねた結果、高校生でありながら世界でも最先端の研究をする医進・サイエンスコースをつくりあげることに成功した。

(具体的に興味を持たれた方は、リンクの記事をご参考下さい)

単に出口偏差値を上げるコトだけに注力してきたワケではなく、考えさせる力を身に付けさせるコトに力を入れてきた…と感じ取れました。

香蘭女学校中等科

立教大学の付属校

香蘭女学校中等科は、Wikipediaでは以下の様に解説されています。

香蘭女学校中等科・高等科(こうらんじょがっこうちゅうとうか・こうとうか、英: St.Hilda’s Schoolは、東京都品川区旗の台六丁目に所在し、キリスト教のアングリカリズムを教義としている女子中学校・高等学校。完全中高一貫校。1学年160名程度である。同じ日本聖公会である立教大学への関係校推薦がある。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

分かりやすく言うと、下記がポイントだと考えています。

  • 立教大学の系属女子校で、大学推薦率は50%の80名。
  • 中高一貫教育校であり、高校での募集がない学校。

系属付属校というコトで、定員160名のうち、50%の80名が立教大学に進学できるのが、魅力の一つ…と言えますね。

付属大学への推薦枠増員

この進学者数の80名が、97名に増員されたのです。
(2021年度立教大学入学の学年から)

今まで50%だった内部進学率は、60%以上に。

首都圏の私立大学の入学定員管理を厳格化を嫌気していたトコロにこのニュースがきっかけで、一気に人気に火がついた!

…と言えますね。

開智日本橋学園中学校

2015年の新設校!

開智日本橋学園中学校は、Wikipediaでは以下の様に解説されています。

開智日本橋学園中学校・高等学校(かいちにほんばしがくえんちゅうがっこう・こうとうがっこう)は、東京都中央区日本橋馬喰町にある私立完全中高一貫校。
国際バカロレアに準拠したIBコースを持つ。

開智日本橋学園中学校は、学校法人開智学園との教育提携の下で、女子校から男女共学中高一貫校に変更。開智学園グループの1校として、教育目標に「平和で豊かな国際社会の実現に貢献できるリーダーの育成」を掲げ、「これからの社会で活躍するために必要な力」を身につけるカリキュラムを展開。

出典:フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)

私の視点を含めて要点をまとめると、下記がポイントだと考えています。

  • 学校法人開智学園と学校法人日本橋女学館が合併し、校名が日本橋女学館中学校から開智日本橋学園中学校に校名を変更。
    ⇨教育カリキュラムに開智学園の教育ノウハウが導入された
  • 女子校から共学校化された。
  • 2015年に開校した新興校だが、開智学園の教育ノウハウを活かした結果…2021年第一期生の大学合格実績が素晴らしく、人気と実力を備えた学校に。

開智系列は辺境地だった

開智学園は、下記の系列校で大学進学に一定の実績があります。

他にも開智系列の中高一貫校はありますが、一つ難点がありました。

それは、『ドコも辺境の地に学校がある』というコトですね。

今まで興味があった保護者様も、興味があるけど通わせられる場所じゃない!と敬遠し、『1月のお試し受験校』から脱却できずにいるのが現状だと思います。

そんな中、東京都内で設立された『開智日本橋学園中学校』。

通学圏内で開智の教育ノウハウが詰め込まれた学校、しかもバカロレアまで付いてきて…

2022年現在、入口偏差値に対して出口偏差値が高いお買い得な学校!と言えますね。

最後に

今回ご紹介した3校が人気校になった経緯を辿ると、『人気化するためのそれなりのきっかけ、仕掛けがあった』と言えます。

私がリサーチ出来ていない部分も含めて、きっと様々な施策や努力が実って人気校になり得たのだと思われます。

少子高齢化の現代。

学校探しをしていると3校以外にも様々な学校が、生き残りをかけて切磋琢磨している様子が伺い知れますね。

お子様への最適化提案

最後までブログを読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m

もう少しだけ!お付き合いください。

我が家のムスコは、中学受験が終わるまで個別指導塾のTOMASに通わせていました。

理由は、日能研の補習として『親では見きれない子供の苦手科目をサポートしてもらうのに最適』と考えたから。

集団塾と個別指導塾の距離、立地等も重要なポイントだと思いますが、

お住まいの地域やご家庭の事情によっては、適切な個別指導塾が見つからず、お困りの人も多いんじゃないかと。

上記のような境遇で、中学受験ドクター が良かった!というママ友の話を聞きました。

そのお子様は、以下の理由でピッタリはまったそうです。

  • (色々とワケがあって)集団塾に通いたくなかった。
  • オンライン授業もOKで、通塾する必要がなかった。
  • 特定の科目だけ伸び悩んでいたので、科目を絞って見てもらいたかった。

中学受験ドクター の入塾に至るまでは、下記の流れだったそうです。

  1. 最初に無料(オンライン)体験講義で、春野陽子先生の授業を受けた。
  2. 授業後、『説明がわかりやすい!』とお子様が感動♪
  3. 『この先生に習いたい!!』と言うコトで入塾に。

春野先生の授業風景はコチラをご参考ください。

YouTube
作成した動画を友だち、家族、世界中の人たちと共有

今でも無料体験講義を受けられるそうです。

是非!ご検討してみてはいかがでしょうか(^O^)

コメント

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました