20年5月末コロナ禍。自宅受験した模試結果が届きました。
結果は…ココが底だと思いたいくらいの出来の悪さでした。
今回は、下記の流れでご紹介したいと思います。
- 5月のムスコの成績のレビュー…彼の成績は、なぜそこまで下がったのか?
- 対面授業が始まったコトで、どういう心境の変化が生じたか?
- 挽回策として、ご褒美制度(以下、成功報酬)を設定。その報酬とは?
この模試を自宅受験した時、私は別居状態(土日だけ、妻の実家に避難していた)でした。私が一緒にいると、私に甘えてきてテストが進まない状態になるからです。

テスト自体は、ちゃんとやってたんやろ?
妻に確認したトコロ、私がいる時より比較的素直に自宅受験していたそうです。
やはり、私が家にいるコトは悪影響だったようですね。それでは、詳細をご紹介しますね。
5月のテスト結果レビュー
5月模試のテスト結果
全てのご家庭と一緒で、5月中は我が家もコロナ禍でstay home状態でした。
国語だけではなく、全教科の勉強をしなかったムスコ。当然、学力の低下は否めませんが、そのヒドいコトったら…
国語と算数の偏差値差は23!初めてみましたよ!
絶句状態でした(^^;
逆に言うと、あれだけ勉強していなかったのに、算数が60超え!ある意味スゴイです。
でも、4科目の偏差値で言うと…今までのワースト記録でした(^^;
周りの生徒達も『ダラダラモードで大変だ』と聞いていたのに。成績だけは、ウチのムスコだけ暴落中のようです。
なぜ、ココまで下がったのか?
ムスコは5月G/W辺りから、ほとんど勉強しない期間がありました。
ダラダラ病でしたので(^^;;
何とかカンとか…漢字、計算だけの毎日のルーティンは、毎日欠かさず続けさせた…という状況でした。
絵に書いたようなダラダラ生活を続けてきたムスコでした。
- 在宅勤務中の私に甘えてくるムスコ。
- 『仕事中だから、一人でガンバって勉強しようね』とムスコに諭す私。
- 何だかやる気をなくして…ダラダラになっていくムスコ。
- ほぼ勉強しなくなったムスコ。
- テスト結果を知り、現実に帰るムスコ。
理由はどうであれ、勉強しない限り成績が下がって当然ですね。
テスト結果を知って…どれもこれも、『あの時のダラダラが原因でこうなっちゃったんだ』と、反省してほしいトコロです。
対面授業が再開講
成績の悪さを自覚したムスコ
テスト結果を見て、少し目が覚めたようです。
N塾では皆様ご存知?の通り、小5から毎回のテスト成績順でクラスの席順が決まります。成績が良い順に前から並ぶのです。
テスト毎に席替えが発生します。コロナ禍前は、真ん中付近を行ったり来たりのムスコでしたが…
今回のテスト結果では、最後列だったようです。

オレの後ろに、あと4人もいるもんね!
一番後ろじゃないし!!
と、彼なりに強がっていましたが、もはや土俵際に追い詰められているコトは否めません。
ダラダラから一転!…かと思いきや
5年生とはいえ、偏差値と志望校の距離感を自覚しつつあるムスコです。
このままじゃ、マズイ!とでも思ったのでしょうか?

オレ…次のテスト頑張るよ!
…と、次回への意気込みを語るムスコでした。

心機一転!スゴイじゃん(^_^)
ダラダラから一転して、勉強をガンバるのか?…と思いきや、なかなかそうでもない様子。
今現在は、少しずつ…彼なりに、リハビリするかのように、勉強に取り組んでいます。でも、一度切れてしまった集中力。なかなか、元に戻るのは難しいようですね(^^;
挽回策
挽回策は、大きく二つです。
- 国語は個別指導塾に丸投げする。
- 成功報酬を設定する。
具体的な対策をご紹介しますね。
個別指導塾に丸投げ!
特に国語は、私の言うコトを聞かないので…個別指導塾に託すコトに。
『私の言うコトを聞かない』と言っても…”読む/書く”という、基本的、常識的なコトが出来ない状態です。

んじゃあ、今までどうやってきたん?
今までは、次のように対応していました。
- 読みたがらない
⇨親が読み聞かせして、聞かせる。 - 書きたがらない
⇨『とりあえず、書かなくてイイ。言うだけでイイから言ってごらん』
こんなんじゃあ、ダメだわな。でも、何もしないよりマシか…と思いつつ、このスタイルで続けて来ました。
それが積み重なって…現在に至っているワケです。
今、ここからが勝負ドコロかなと。ここでテコ入れすれば、挽回できるはず!と、思ったワケです。
このまま放置していたら、もう下がりっぱなしというか、間違いなく追いつけなくなるワケですから。
親から切り離して、国語のみアウトソーシングするコトに。個別指導塾に丸投げ!で対応するコトにしました。
成功報酬を設定
『鬼滅の刃』が大好き
以前から、『鬼滅の刃』が大好きなムスコ。
アニメは散々見ていましたが…ついに出ました。ムスコから次の発言が!

『鬼滅の刃』の単行本、買ってくれよ!サラ(新品)で!
なぜ新品?メルカリじゃだめなのか?しかも、なぜアニメで散々見たのに、買って欲しいんだ…?
不可解な点はたくさんありますが…まぁ、それがモチベーションになるなら買ってやってもイイかな…と。
- 1話だけ試し読みしてみた限りでは、親が読んでも面白そう。
- 23巻くらいで完結する予定?ダラダラ続くワケではなさそう。
- ただし、タダで買ってやるワケにはいかない!
数多(あまた)あるマンガの中には、『**島47日間』とか、『**島48日後…』とかシリーズを変えてダラダラ続いていくマンガが実在します。
もし、『鬼滅の刃』がその23巻で完結するならば、逆に買う価値があるかな、と。
『鬼滅の刃』を成功報酬に設定
ムスコと話した上で、次のような成功報酬を設定しました。
- 模擬試験の場合、偏差値は**以上。
- 毎回の育成テストの評定は*以上。
(日能研では合計点の平均ならば『5』、そこから点数を10段階で割り振って絶対評価されるシステムです)
この目標をクリアできれば、1回あたり、5冊の新品マンガ(今回は『鬼滅の刃』)を買ってイイ…と決めました。
名付けて、『毒をもって毒を制す』作戦ですね!
これは、特段高い目標ではなく、コロナ禍前では取ったり取れなかったり…の設定でした。
すなわち、『現状のクラスで、真ん中の成績を維持させたいという、苦肉の策』として設定していました。
ちなみに、コロナ禍前の成功報酬の内容は、『インドカレー屋に連れて行ってあげる』でした。
上記の成績を取ったら、その週の土曜日のお昼ご飯として、父子でカレー屋に食べに行ってたワケですよ。
二人でコミュニケーションが取れて楽しかったのですが…、このコロナ禍ではちょっと危険な感じがするカレー屋さん。
別の報酬としてマンガに変えたのでしたが…、このご褒美をゲットできるほど成績が回復できるのか?
今後も、ムスコと勉強を続けていきたいと思います。
成功報酬はアリなのか?
成功報酬を設定するコトはあまり良くない…と聞いたコトがあります。
これに関しては賛否両論ありますが、個人的にはアリだと思っています。
理由は、子供の最高の成功報酬は、『志望校合格』だからです。
この件については、マンガ大好き小5ムスコの日能研の前半戦…成績を挽回した方法とは?をご参考下さい。
『志望校合格』という大きな目標に向けて、小さい目標を一つ一つ、達成していけば辿り着けるんだ!という達成感を味わって欲しい…と考えています。
お子様への最適化提案
最後までブログを読んで頂き、ありがとうございましたm(_ _)m
もう少しだけ!お付き合いください。
我が家のムスコは、中学受験が終わるまで個別指導塾のTOMASに通わせていました。
理由は、日能研の補習として『親では見きれない子供の苦手科目をサポートしてもらうのに最適』と考えたから。
集団塾と個別指導塾の距離、立地等も重要なポイントだと思いますが、
お住まいの地域やご家庭の事情によっては、適切な個別指導塾が見つからず、お困りの人も多いんじゃないかと。
上記のような境遇で、中学受験ドクター
が良かった!というママ友の話を聞きました。
そのお子様は、以下の理由でピッタリはまったそうです。
- (色々とワケがあって)集団塾に通いたくなかった。
- オンライン授業もOKで、通塾する必要がなかった。
- 特定の科目だけ伸び悩んでいたので、科目を絞って見てもらいたかった。
中学受験ドクター
の入塾に至るまでは、下記の流れだったそうです。
- 最初に無料(オンライン)体験講義で、春野陽子先生の授業を受けた。
- 授業後、『説明がわかりやすい!』とお子様が感動♪
- 『この先生に習いたい!!』と言うコトで入塾に。
春野先生の授業風景はコチラをご参考ください。
今でも無料体験講義を受けられるそうです。
是非!ご検討してみてはいかがでしょうか(^O^)
コメント